高校2年生がTouch the futureの医療体験に参加しました1
本校の高校2年生が昨年8月に富山県の南砺市民病院で医療体験に参加し、その後三重県志摩市でおこなわれた第2回日本地域医療学会学術集会で「高校生による地域体験学習とは」と題して、心を動かされた出来事や学び、葛藤などについてプレゼンテーションをしました。
今回は8月の体験について掲載します。
—————————————–
私はTouch the futureという、医療の最前線を体験できるプログラムに参加し、2023年の8月に富山の南砺市南砺市民病院で6泊7日の体験をしてきました。このプログラムを知ったのは学校の掲示板で、医師になりたいという希望があったので興味を持ち応募しました。
プログラムの初日は、病院の施設説明がありました。また事前に参加者でオンラインミーティングをおこなっており、その話し合いに準じたフィールドワークの確認をおこないました。その後病院全体や手術室、中央材料室などを見学し、手術も見学しました。内科の病院回診見学のあと、訪問診療に帯同しました。訪問診療は在宅で医療を受けるものですが、医師ができることには限りがあり、患者の方の意図をくみ取ることが大切なのだと思いました。その後外科の回診を見学し、内科の回診との違いを感じました。またカンファレンスにも参加し、他職種のチームワークを強く意識することができました。
2日目は、症例検討会で医師の方の発表練習を目の当たりにし、地域連携室では社会福祉士の方の話を聞くことができました。地域と結びついて人の話を聞き治療に繋げて行く大切なお仕事でした。病院にあるのは珍しいというリハビリ科も見学し、将来医師になりたいと思っていましたが医療に関わる仕事には医師だけではなく様々なものがあるとわかりました。また難病の宣告場面に立ち会わせていただきました。
3日目は薬剤科全体の動きを教えてもらいました。とても親切な説明があり、薬を処方するときに大切なこと、気を付けていること、薬剤の保管についてなど学ぶことができました。院長先生の講義では医療倫理について伺うことができ、医師と患者さんとの関係性について深く考えることができました。そのあと各科で医療の現場に立ち会いましたが、聴診器で心音を聞いても人によって聞こえ方が違ったり、先生方の患者の方に応対するときの姿勢にハッとしたり、本当にここでしかできない体験だと感じました。医療機器を搭載し医師が現場に向かうドクターカーの要請にも同乗しました。
次の日は野外でおこなう救急訓練に参加し、救急隊とのスムーズな連携を練習しました。ドクターヘリが見えたときとても安心しました。その後訪問介護3件に帯同しました。さまざまな病状の方がいましたが、それぞれの人が見せる心の動きに医師として何ができるのか考えることができました。
今回の体験では事前に体験したいことの希望を出すことができ、私は訪問診療を選びました。これまでは医師として働くということが具体的にどういうことなのか、イメージできていませんでした。外科医になりたいと思っていましたが、今回難病にかかった方と医療関係者との関わりを目にしたことで、もしかしたら患者の方と寄り添って話をしながら診療していくほうが自分のやりたいことに近いのかもしれないと思いました。
私はこれまで手話講習会に通ったり、オンラインの医師体験や病院主催のフードバンクに参加したりすることで、さまざまな人の境遇があるということを自分なりに見つめ、考えてきました。しかしそれらのことを気にかけていても、実際の医療現場では、医師ができることはわずかだということを実感しました。看護師やその他医療スタッフがいなければ、医師は患者にとって、必ずしも医療的に良いとは言えないこともある最善の選択をすることが難しいと感じました。
また、これまではあくまで患者側としてしか見ることのできなかった病院を、医療従事者とともに見ることで、病院は、医療従事者と患者によるコミュニケーションの場であることを深く再認識しました。自分が患者にやること、そう考えた理由を医療を専門としない方にわかるように言語化し、相手にわかりやすく伝えるという「当たり前」の難しさとすれ違いは簡単には無くならないと思います。今できることとして、日常でも大切な、相手への意思疎通能力を育てていこうと思いました。
—————————————–
https://t-t-f.org/23nantoreport/←こちらのwebsiteで活動報告を読むことができます。
2では12月の学会発表について掲載する予定です。