ホームルーム・総合学習

【鷗友徒然草】今日のホームルーム

DATE : 2024/06/19

今日のホームルームです。
中学1年生は学園祭や運動会についてクラスで話し合いました。「学園祭のテーマは、前回決まったテーマが一部他のクラスと重なってしまっていたのでもう一度確認しました。私たちは昔の鷗友を取り入れた劇が面白そうと思ったので、そのテーマにしました。とても楽しみになりました。運動会の種目決めは、みんなで話し合い、うまく調整し、競技が連続しないようにするのが難しかったけれど、見事にパズルのように当てはめて決められたのがよかったです」とのことです。
中学2年生もクラスごとに学園祭や運動会について話し合っていました。
中学3年生は体育館で学年ホームルームでした。「今日のホームルームでは平和について学びました。特に印象に残ったのは2018年に中学3年生だった相良さんのスピーチです。感動した言葉は「私は、今を生きている」という言葉です。摩文仁の丘には24万人もの戦死者の名前が書かれていると知り、驚きました。その中には日本人の名前だけでなく、外国籍の戦死者の名前も書いてあると知り、実際に行ったとき、見てみたいと思いました」という感想を聞きました。
高校1年生は「今日は学びの翼プロジェクトの発表を行いました。私のグループは科学と健康をテーマに日焼けについて調べて発表しました。日焼けの仕組みや原因、現在行われている日焼け対策と日焼けを治す方法から10年後にどうなっていてほしいかについて考えました。他のグループの発表を聞いて、日焼け以外にも健康に関わる課題があるのだと知ることができました。私は学びの翼プロジェクトを通して、科学と健康について考えることができました」とコメントがありました。
高校2年生は「前回に引き続き修学旅行の自主研で行くところを決めました。テーマを決める必要がありましたが私たちは先に行くところを考えていたので、そこからテーマを考えるのが難航しました。昼食場所も決めましたが値段と場所を考えて決めるのが大変でした。修学旅行ではたくさんの寺院をめぐることができるので、行くまでにより知識を深めていきたいです」ということでした。
高校3年生はホールで学年ホームルームでした。まず卒業アルバムのための学年の全体写真を撮り、その後今度学年で行く古典芸能鑑賞会についての説明を受けました。

前の記事【鷗友徒然草】中学1年生山荘生活
次の記事【鷗友徒然草】中1、中2ホームルーム
トップページへ

Copyright Ohyu Gakuen Girls’ Junior and Senior High School All rights reserved.