今日のホームルーム
中学1年生はInspireHighの発表を教室でおこないました。
中学2年生はInspireHighに取り組んでいました。「アフガニスタンで女性が教育を受けられないことを知り、今の環境を大切にして勉強していきたいと思いました」という感想が聞かれました。
中学3年生は5、6時間目がホームルームとなり、ホールで現代社会のレポートの発表をしていました。クラスの代表1人ずつの計7人の発表でそれぞれタイトルが「鶏に優しい飼育方法」「ディズニープリンセスに見る『理想の女性像』」「世界征服は難しい。」「ロボットは人間になれるのか」「食料問題におけるフードテックの可能性」「ジェンダー平等が進んでいない日本と向き合う」「ディズニーから考える人々の幸福度」でした。どの発表者も堂々と意見を述べ、質疑応答も活発でした。司会進行も社会科係が担当し、保護者の方にもみていただきました。
高校1年生は体育館で合同ホームルームでした。カウンセラーの先生から「ストレスと上手につきあうために」というお話を聞きました。「高校生になって以前よりもストレスや悩みが増えるなかで、自分自身に合ったストレス解消法をみつけ、気持ちよく過ごしていきたい!」との感想をきくことができました。
高校2年生は教室で志望理由書の下書きをしたり、学びみらいPASSの結果の見方を教わったりしていました。「入試期間中に頑張って書こうと思います」とのことです。
高校2年生の教室の前の廊下では、修学旅行の自主研のまとめ作品が展示されていました。飛び出す絵本風のもの、立体的なもの、ぬいぐるみが附属しているもの・・・熱心な自主研のまとめとともにより見る人に知ってもらいたい、という強い熱意が感じられるのものばかりでした。それぞれの作品には番号が振ってあり、投票がおこなわれているようです。