数学

鷗友の教育

  1. ホーム
  2. 鷗友の教育
  3. 特色ある授業
  4. 数学

人生に必要な力も学ぶ

数学

一人ひとりの数学的思考力や数学的好奇心を高め、「正解」を出すことだけではなく、正解を導き出すまでの「過程」を大切にしています。このことは、数学にとどまらず、論理的な組み立てによって、理路整然と説明することができるという、人生に必要な力を身につけることにほかなりません。

特色ある授業

中学校では「論理的な記述を身につける」「正解が出たことに満足せず、他の解法がないか常に考える」「問題集を利用した自学自習の習慣を定着させる」ことを重点に授業をしています。高校からは習熟度別授業を取り入れ、基礎力、応用力を伸ばしていきます。さらに高校2年生からは、進路に合わせて文系・理系各選択コースに分かれ、大学受験に向けて実践的な演習を進めます。

担当教諭より

遠藤 要先生
遠藤 要
担当科目
数学科
課外活動
バスケットボール部顧問
情報処理同好会顧問

数学は単に「正解を出す」ことを求める学問ではなく、なぜその正解が導き出されるのか、結果に向かう過程を理解する力を身につける学問です。そのために必要なのは2つの“しこう”です。まずは自分で間違いや失敗を恐れずにやってみる、つまり「試行」し、そしてなぜそうなるのか「思考」する。この「試行」し「思考」する、という繰り返しが論理的なものの考え方を深めることになると信じて授業しています。
鷗友生には、このような先につなげることのできる失敗は互いに許容できる空気がありますし、友達同士で教え合ったり、宿題だけでなく自由課題にも積極的に取り組んだり、数学に対する意気込みが感じられます。

鷗友の教育
特色のある授業