鷗友徒然草

更新情報

  1. ホーム
  2. 鷗友徒然草
  3. 11月27日 今日のホームルーム

11月27日 今日のホームルーム

2013.11.30

一昨日に引き続き、今日も1日ホームルームの日です。

午前中、高校1年生は午後に行われる中学2年生とのコラボに向けて、最後の準備をしていました。

中学2年生はホールで、夏休みを中心に行ってきた福祉体験の学年発表をクラスから2人ずつの代表が行いました。
ここのところ、各ホームルームで行っていたクラス発表の結果、クラスのみんなに推されてでてきた代表です。
中学1年生は、前半と後半に分かれ、半分はホールの2階で中2の発表を見学し、半分は合唱の練習をしました。
いろいろなところにボランティア体験学習に行き、いろいろなことを学んできたことがわかりましたが、
一番びっくりしたのは、障害者の施設にボランティアに行ったら、聴覚障害の鴎友卒業生の方と会えたということでした。

お昼過ぎから、高校1年生が勉強の方法や内容について、中学2年生の要望に基づいて教える会が開かれました。
2学年の教室にグループごとに分かれて入り、英語、数学、国語、理科、社会を中心に、
黒板を使って先生のように教えたり、クイズを出したり、自作のカルタで覚えたり、過去問の練習をしたり、
先輩がみんなで知恵を出し合って、後輩からの要望に応え、いろいろ教えてくれました。

中学1年生はホールに全員が集まり、合唱コンクールを開催しました。
今日まで、ホームルームや朝礼・終礼の時間に、各クラスでリーダーを中心に練習をしてきた成果を発表しました。
練習の時にはまとまるのかなと心配したクラスもありましたが、今日はどのクラスもすばらしい歌声を聞かせてくれました。
課題曲はアルカデルトのアヴェマリア、自由曲はcosmos、大切なもの、ハナミズキ、栄光の架け橋、With You Smile、YELL、
ふるさと、君をのせての8曲で、難しい曲も多かったのですが、各クラスとも練習の成果を存分に聞かせてくれました。
金賞、銀賞、奨励賞など順番はつきましたが、本当に選考に迷い、なかなか結論が出ないほど、どのクラスもすばらしい合唱でした。
みんな、一つの目的に向かってがんばった、がんばれたというこの経験を、これからも生かしてください。
残念だったという思いがあれば、また次に何かをするとき、今度は残念にならないよう、いっそうがんばりましょう。

高校3年生は、帝国ホテルでテーブルマナーを行い、美味しいランチを食べてきました。

鷗友徒然草