理念・校訓
鷗友学園の歩み/設立
学校概要
校長からのメッセージ
施設概要
制服・校章
学校案内Q&A
特色のある授業
グローバル教育
年間行事
校友会
クラブ活動
PTA
学園生活Q&A
学費
通学エリア
学園の植物
6年間の流れ
合格実績
学部別進学状況
入学案内
イベント予約状況
学校説明会
学園祭(かもめ祭)
入試対策講座
合同相談会
学校見学
募集要項(概要)
募集要項詳細
インターネット出願の流れ
入試結果概要
入試結果詳細
入試問題
入試Q&A
サイトポリシー
プライバシーポリシー
ソーシャルメディア・ガイドライン
サイトマップ
お問合せ
2014.05.01
中学1年生の地理の授業は、2時間続きになっています。 今日は地形図を片手に学校の周辺を歩きながら、崖を中心とする地形を実際に見て歩きました。
学校を出て、万葉の小径を抜け、桜木中学校の正門の前から鴎友がたっている烏山川の氾濫原と崖を観察、 世田谷八幡宮でも、崖を利用した相撲の観覧席で崖の様子を観察したり、通過儀礼のための力石や 八幡様についての歴史的な話、神様の話、神楽や奉納相撲の話などを聞きました。
学校の前では、緯度と経度を示すプレートに書かれた数字をノートに書き写しました。