2014.06.30
高校2年生の風紀委員と生徒会の役員が中学1年生の終礼にお邪魔し、マナーについての呼びかけを行いました。
電車の車内や通学路におけるマナーについてご注意を受けることがあり、歩き方、立ち方、荷物の持ち方など、
自分たちだけでは内校外での講堂について、絶えず周囲を気遣って行動するようにしましょうという話でした。
コアネット、私学マネジメント協会主催のグローバル教育研究会第2回が、夕刻からPCAV室で開かれました。
最初に、留学ジャーナルの留学カウンセラー平岡直子氏による講演「海外大学進学をかなえるための指導法」をうかがい、
その後、14校から参加した約25名の先生方を4グループに分けてグループディスカッションを行いました。
「グローバル教育を考える際に必須と考えられる教育活動とは何か」というテーマでしたが、グループに割り当てられたサブテーマによってはなかなか議論が進まないところもありました。
でも、多様化の時代です。一つの結論が出すことより、それぞれの学校が、学校ごとに自分たちにとって必須のものは何かを他校との議論の中で気づくことが大切のような気がしました。