2014.09.06
今日から後期の授業が始まりました。早速、プロジェクターを活用した授業があちこちで行われています。
iPadからさまざまなデータを投影したり、YouTubeの動画を見たり(iPadからだと画像がちょっと小さい?)、
学外からの先生がパソコンのデータをそのまま投影したり、生徒が発表学習のプレゼンでパワーポイントを使ったり、
さまざまな画像を拡大して説明したり、電子黒板として使ったり、音声を流したり……
初日ですが、いろいろな学年、いろいろな教科で予想以上にさまざまな形態で利用されていました。
これまでのようにわざわざ器材を持ち込んだり、使用できる教室に移動したりという手間をかけずに、
ホームルームの教室でさまざまな授業形態が可能になりました。もちろん、使いこなすには時間がかかりますが、
このような授業形態の短所も認識しながら、機器に使われるのではなく必要に応じて使用できるよう、
また、情報を共有してクラスによる差がなるべく出ないよう、工夫をしながらすすめていきたいと思います。