山荘生活

更新情報

  1. ホーム
  2. 山荘生活
  3. 山荘生活の様子

山荘生活の様子

2016.06.21

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

5月31日から中学1年生はクラスごとに2泊3日の日程で軽井沢にある山荘に行っていましたが昨日で8クラスすべての山荘生活が終了しました。今日はその様子を6月4日〜6日の3組の写真でお知らせします。

初日、バスに乗って出発しました。最初の目的地真楽寺につくまでのあいだ、車内では社会科の先生が、車窓からみえる景色、建物、地形などについて説明をして下さいました。
真楽寺では長野県の民話に出てくる池や三重塔の説明を受けつつ見学、そして山荘へ向かいました。バスを降りて歩いて行き山荘が見えてくると歓声があがりました。
昼食をとってから学習室で開会式をし、聖書講話を伺いました。夕方には山荘の周りに記念の植樹をし、夕食後聖書講話2や、バスや真楽寺での説明のまとめをしました。
2日目は起きてまずはラジオ体操です。朝食後聖書講話3があり、バスに乗って軽井沢野鳥の森で行き、ネイチャーウォーキングをしました。お天気にも恵まれ、小動物の食痕をみたり、双眼鏡で野鳥をさがしたり、ネイチャーガイドの方の案内で楽しいひとときを過ごしました。
次の旧中込学校は防災修理整備工事が終わり、今年度から見学を再開しました。国内の学校建築のうち現存する最古級の洋風建築物を青空のもと熱心に見て回っていました。
3日目もラジオ体操で始まります。朝食を済ませたら、3日間お世話になった山荘を全員で掃除しました。次に来るクラスのことも考えてピカピカにし、山荘のスタッフの皆さんにご挨拶してから追分宿郷土館へ。3日間の総まとめをしました。
どのクラスも学校に16時半頃に到着し、充実の山荘生活を終えました。ご飯もおいしく、クラスの団結も強まり、実り多い3日間になったのではないでしょうか。このあとの生活に是非つなげていってくださいね。

山荘生活