鷗友徒然草

更新情報

  1. ホーム
  2. 鷗友徒然草
  3. 合唱コンクール・ホームルームなどの日

合唱コンクール・ホームルームなどの日

2016.12.18

今日は各学年がホームルームなどいろいろな動きをしていました。
まず中学1年生と2年生は午後体育館で合唱コンクールでした。
この日に向けて一生懸命練習してきました。多くの保護者の皆さんにもご覧いただく中、その練習の成果を発揮し柔らかな歌声が体育館に広がっていました。全クラスが発表し、全員合唱のあと、審査員の先生方から講評と結果発表がありました。
最優秀賞は『TOMORROW』を歌った2年3組、中学1年生の優秀賞が1年4組(『365日の紙飛行機』)、奨励賞が1年7組(『キセキ』)、中学2年生の優秀賞が2年6組(『3月9日』)、奨励賞が2年1組(『やさしさで溢れるように』)となり壇上で表彰されました。
中学3年生は平和についての学年ホームルームの一環として、第二次世界大戦中にアウシュヴィッツ収容所で亡くなった13歳のユダヤ人少女を通してホロコーストを語る「ハンナのかばん」の講演をNPO法人ホロコースト教育資料センターの石岡史子さんから伺いました。

また放課後は高校1年生、高校2年生対象の大学出張講義がありました。出張講義は12月19日にも4講座開かれる予定ですが今日は階段教室で早稲田大学創造理工学部経営システム工学科の後藤正幸教授による「ビッグデータ時代のマーケティング技術」と題した講義でした。

学習室では国際理解プログラムのひとつである、ハナ高校国際シンポジウムの説明会がおこなわれ対象の学年の生徒だけでなく保護者の皆さんにもご参加いただきました。過年度の参加者が体験談を語り積極的な応募を呼びかけていました。

鷗友徒然草