ホームルーム・総合学習

更新情報

  1. ホーム
  2. ホームルーム・総合学習
  3. 今日のホームルーム(1月17日)

今日のホームルーム(1月17日)

2018.01.18

中学1年生は体育館で百人一首大会をしました。
国語の時間に1年間かけて覚えてきた百人一首、先週はクラスごとに和室での練習もしました。今日は体育館に、大きな札に書かれた下の句が2枚ずつ置かれ、一首読み上げられるごとに各クラス1チームが走って札を取る、というクラス対抗形式でした。札が大きいのでなかなか見つけることが出来なかったり、見つけた札を掲げて飛び跳ねたり、例年よりも走る距離を長くしたためか盛り上がりも大きく、とても白熱した試合となりました。多くの保護者の方にもいらしていただきました。ありがとうございます。
優勝は1年8組、2位が1年2組、3位が1年1組、という結果でした。ご家族やお友達とも百人一首をしてみてくださいね。

中学2年生は後半クラスはスキー教室の代休のためお休みでした。前半クラスはグループで問題を解決する、という目的で「バンガロー殺人事件」に挑んでいました。必要な情報は段階的に「情報カード」で受け取ることができますが、グループ内でそのカードを読んで聞かせることはできますが見せ合うことはできません。30分の制限時間内に事件を解決できたでしょうか?どのグループも真剣に取り組んでいました。

中学3年生はホールで現代社会のレポート発表会をおこないました。この一年、全員が現代社会における問題について考え、取り組み、小論文を書き、発表してきましたが今日は各クラスから選ばれた1名、計6名が中3全員の前で発表しました。「どうすれば日本の子どもたちが楽しみながら勉強することができるか」「テロ等準備罪から見る民主主義」「ネット通販の増大から見る宅配業界の労働」「過保護の鯨」「チケット転売の規制」「漫画と差別」という様々なテーマからの発表は、どれも自分で調べ、話を聞き、調査・考察したものをわかりやすくまとめたもので、発表する姿もとても凜々しく堂々としていました。

高校1年生は地下体で親睦会をおこないました。現在3名の韓国からの留学生がクラスにいる高1、留学生との親睦ももちろんですが学年全体で伝言ゲームや色々な工夫を凝らしたじゃんけん列車、さまざまなゲームをしてクラスを越えた親睦も深めることができたようです。

高校2年生は先週のホームルームでうかがったお話をもとに、志望理由書を作成していました。また、修学旅行の自主研究のまとめへの投票もおこないました。

ホームルーム・総合学習