2011.06.08
高校2年生は3か所に分かれ、大学の先生、研究者から講義を受けました。
理系は二手に分かれ、階段教室では日立製作所研究所の田中先生から工学系の研究の話を、
001教室ではお茶の水女子大学理学部教授の今野美智子先生から理学系の研究の話を、
文系はホールで一橋大学社会学研究科教授の木本喜美子先生から社会学の研究の話をうかがいました。
高校1年生は、1年間のプログラムとなるクエストエデュケーションプログラムの第1回が行われました。
教育と探求社にお願いして、現代社会の中でさまざまな取り組みを続ける企業の動きを自ら体験することで、
社会や経済の仕組みに触れるとともに、働くということの意味や楽しさ・大変さを実感をもって学ぶものです。
中学3年生はアリーナで学年親睦会を開き、ドッジボールをやりました。
中学2年生は各クラスで福祉のスクラップの発表と、中間試験の結果を見ながら日頃の勉強を振り返りました。
中学1年生の後半4クラスは校庭で親睦会を開き、ドッジボールをやりました。