2011.06.29
中学1年生はホールに集まり、「自分とは何か」という話を聞きました。
石垣りんの「表札」をテーマに、「それでよい」と言える自分であろう、自分になろう、
そのために、もう一度自分自身を振り返って「自分レポート」を書きましょうという話でした。
自分勝手に「それでよい」ではなく、周囲のことも思いやれる自分を「それでよい」と言えるようになりたいですね。
中学2年生は、5月の校外学習のときに作成した埴輪が届き、自分の埴輪を探して持ち帰りました。
土の状態で見た時より、どれも表情が豊かになっているように感じられたのですが……。
中学3年生は、土曜日の保護者講演会でうかがったことを各クラスに持ち帰り、各室の代表が発表をしました。
いらしてくださった7人の保護者のお話を、学年全体でシェアすることができました。
高校1年生は、アリーナで進路の話を聞きました。夏休みに、自分の目指す学部・学科のある大学の
オープンキャンパスに行き、できたら学部・学科の内容の説明をしている催しに参加してみようという話でした。
また、日常の学習と受験勉強についてなど、進学指導の全体的な話もありました。
高校2年生は、秋に行く関西修学旅行の自主研究のグループに分かれ、何をテーマにするのか、
どこに行って何を見るのか、何に乗って何分でいけるのかなど、計画を立て始めました。
高校3年生は、卒業アルバムに掲載するクラブごとの写真を、昼休みからホームルームにかけて
クラブごとに撮影しました。着ぐるみを着ているクラブもありましたが、熱中症には気をつけてくださいね。