2011.08.30
生徒は昨日、今日、明日の3日間は登校禁止ですが、先生方は研修会と会議をやっています。
今日の午後は、日本ファーストエイドソサェティから講師を招き、AEDによる心肺蘇生法の講習を受けました。
最新の「心肺蘇生法ガイドライン2010」による研修で、専門家でない救助者が生命を守る方法を学びました。
気道確保と回復体位、胸部圧迫と人工呼吸、AEDによる心肺蘇生など、教員全員が実習を行いました。
また、全校にある非常階段や非常シューターの使用法と降下体験、消火栓や消火器の使用法、
全校に設置してある非常ボタンや、食糧・水・ブランケットなどの備蓄場所とその倉庫のカギなどの確認、
また、1号館の地下にある飲料用の大貯水タンクの見学と使用法の確認などを行いました。
貯水タンクはこの他に体育館にも有り、簡易水道の検査も定期的に受けていて、
生徒と教職員全員が1週間泊まり込むことになっても、十分な飲料水をまかなうことができます。
使うことがないのが一番良いのですが、もしもの時にも学校が安心・安全な場所であるための努力をしています