鷗友徒然草

更新情報

  1. ホーム
  2. 鷗友徒然草
  3. 放射線量報告-2

放射線量報告-2

2011.10.19

10月19日、8時40分〜9時20分、校内の10地点、原則地上1mと地上5cmでガンマ線量率を計測しました。
なお、3つめの()内は、6月16日に計測した地上1mの数値です。場所の画像は6月のものをご覧ください。
https://www.ohyu.jp/information/blog/3372.html

A地点 園芸実習園 0.10μSv/h 0.08μSv/h (0.10μSv/h)
B地点 もみの木広場 0.11μSv/h 0.12μSv/h (0.14μSv/h)
C地点 テニスコート中央 0.09μSv/h 0.13μSv/h (0.11μSv/h)
D地点 校庭南西寄り 0.11μSv/h 0.09μSv/h (0.12μSv/h)
E地点 プールサイド 0.11μSv/h 0.15μSv/h (0.11μSv/h)
F地点 藤棚から5m 0.09μSv/h 0.09μSv/h (0.11μSv/h)
G地点 校庭北東寄り 0.09μSv/h 0.07μSv/h (0.13μSv/h)
H地点 藤棚下側溝内 0.13μSv/h (0.16μSv/h)(側溝の穴に計器を当てて計測)
I地点 校庭北西寄り 0.10μSv/h 0.08μSv/h (0.12μSv/h)
J地点 けやき広場 0.11μSv/h 0.13μSv/h (0.13μSv/h)

6月に比較すると全体に下がっていますが、9月に比較するとやや上がっています。
雨水が貯まる側溝内と、タイル貼りや白線用の石灰がたまっている地点の計測値がやや高いようです。
なお、現在測定に使用している計器はウクライナ製の簡易測定器であり、想定誤差は15%となっています。
一般的な都内の計測値よりやや高くなっていますが、あくまで参考値としてご覧ください。

ただ、上の表から、全体としては月を追うごとに平均値は下がってきていることがおわかりいただけると思います。
なお、上記の表は、ツイッターとフェイスブックで公表した測定値を、ご要望により改めて一覧表にしたものです。
今後とも1週間に3回程度、定点における測定値をツイッターとフェイスブックで公表していく予定です。

鷗友徒然草