2019.05.24
今日は高校生は中間考査3日目、中学1年生と2年生はホームルームの日でした(写真は中1のみです)。
中学1年生はホールで歌の練習をした後植樹祭がありました。鷗友学園は創立当初学校周辺の自然に乏しかったのですが、市川源三先生の「一木一草運動」により今のように緑豊かな環境になりました。その伝統を守り、毎年中学1年生で植樹を行なっていますが、最近は学内ではなく山荘に植樹しています。
そこで今日の植樹祭では校長先生から植樹祭の意義を伺ったあと、来週からクラスごとにいく山荘生活でお世話になるピッキオのおふたりから「ピッキオの活動紹介」「軽井沢野鳥の森の春~命の誕生の季節~」というお話をうかがいました。軽井沢で見られるかもしれない鳥や昆虫、植物の話を聞いて「山荘生活がとても楽しみになった」という声が多く聞かれました。
その後教室に戻りアサーションの1回目、学園祭に向けたクラス討論会、クラスHRなどを各時程でおこないました。
中学2年生はアサーションをおこなったり、明日行く校外学習の説明をうけたり、学園祭でクラスごとにする催し物の検討をしたりしました。
明日の校外学習では「TOKYO GLOBAL GATEWAY(東京都英語村)」に行きます。暑さに気をつけて楽しく学んできて下さいね。