2019.06.03
今日は朝ラジオ体操し、朝食後次のクラスの山荘生活に向けて大掃除をしました。
その後勉強室で閉会式。ひとりひとりが前に出て二泊三日の感想を述べました。ネイチャーウォーキングが楽しかった、クラスのみんなと遊べて嬉しかったなど多くの感想を聞くことができました。
最後に山荘の管理人の方にご挨拶し山荘を出発しました。そして追分宿にある郷土資料館にいき追分宿のつくりや中山道についてのお話を社会科の先生からうかがいました。
資料館をあとにしてからは昼食をとり夕方に学校に元気に到着しました。
クラスメイトとの絆を深められる二泊三日となったでしょうか。これから山荘生活となるクラスも是非楽しんでほしいです。
2019.06.02
山荘生活2日目の朝はまずグラウンドでラジオ体操をしました。
おいしい朝食をいただいたあとは、聖書の先生から聖書講話の3回目をうかがいました。山荘の間の3回の聖書講話では学校での聖書の授業とはまた違うお話を聞くことができ「自分の中の世界が広がった気がする」といった感想が聞かれました。
その後バスに乗って車窓見学をしながらネイチャーウォーキングに出かけました。3つのグループに分かれて昆虫や鳥を見つけてピッキオの方の説明を受けながら軽井沢の森を歩きました。またツキノワグマとの共生についてのお話を聞くこともできました。「普段はふれられない自然とふれあうことで改めて自然は大切だなと思いました」「とても気持ちが良かったです」などネイチャーウォーキングを楽しんだようです。
更に車内で御代田の一里塚、小田井宿などを見学しながら中込学校に行きました。明治初期に主に住民の寄付によって建てられた美しい建物を歴史を感じながら見学することができました。
山荘に戻ってグラウンドでバドミントンやバレーボールをして遊び、おいしい夕飯を食べ、ホームルームをしてあっという間に2日目が終わってしまいました。
明日は二泊三日お世話になった山荘を掃除してから追分宿を見学し、東京に戻ります。「明日も全力で楽しみます!」
2019.06.01
中学1年生の山荘生活が5月28日から始まっています。鷗友学園の中学1年生はクラスごとに軽井沢にある山荘に二泊三日で行き、社会科の学習をしたり自然にふれあったりしてクラスの親睦を深めます。
今日出発したクラスの様子です。
今日は7時過ぎに学校に集合しバスに乗り込みました。車内では社会科の先生から軽井沢までのあいだにある建物や作物、樹木についての説明や歴史的な事柄を背景にしたお話など多様な説明を受けました。また、山荘の近くにある真楽寺を見学し、そこでも寺の名前の変遷が地理的な条件に影響される、といったお話を聞きました。事前学習もありましたが実際に自分の目で見ると腑に落ちることが多かったようで、皆さん熱心にメモをとっていました。
山荘に着いてからはお昼ごはん、管理人の方へのご挨拶のあと、開会式があり山荘を開荘した石川志づ先生のお言葉なども聞くことができました。その後聖書の先生からの聖書講話があり、追分宿にある分去れという石碑を見に行き説明を受けたり、アジサイを1クラス1株植える植樹をしたり盛りだくさんでした。
山荘に戻ってからはバドミントンやバレーボールで遊び良いお天気の中楽しいひとときを過ごしました。
夜は聖書講話、社会科の学習などもあり充実の一日目が終わりました。明日はネイチャーウォークがあります。
2018.06.11
6時に起床しグラウンドでラジオ体操、朝食のあとは全員で協力して大掃除をしました。
3日間お世話になった山荘を綺麗にし、次に使うクラスが気持ちよく使えるようがんばりました。その後学習室で閉会式をし、1人ずつ山荘生活で学んだこと、感じたことを発表しました。また最後に山荘の管理の方にご挨拶しました。
バスに乗った後は追分宿郷土館を見学し、社会科の先生から説明を受けました。館内の地図に鷗友学園の山荘がのっていて盛り上がっていました。
そのあとは昼食を取って帰路です。帰りのバスの中では行きのような説明がなかったので、お友達同士でお話ししたり休んだりして過ごしました。みんな元気に夕方鷗友学園につき、お迎えの先生方に「ただいま」の挨拶をしていました。
2018.06.06
初日に続き2日目もお天気で、浅間山もくっきり見えました。
朝の聖書講話のあとはネイチャーウォークにでかけました。軽井沢の自然の中を3つの班に分かれて散策しました。野鳥が見られた班もあり、植物や動物についての学びが深まりました。昼食のあと旧中込学校を見学しました。山荘に戻ってからはまたグラウンドでドッヂボールやバドミントンをしてクラスの親睦を深めました。
2018.06.05
中学一年生がクラス毎で行く山荘生活が始まっています。
先週末出発したクラスの様子です。
初日はまず軽井沢へバス内で社会科の先生からお話を聞き、見学しながら向かいました。
最初の見学地は真楽寺。こちらでも社会科の先生のお話を聞きながらメモをとる姿が見られました。
山荘についてお昼ごはんのあとは開会式、続いて一回目の聖書講話がありました。
講話のあとは植樹をし、追分宿の分去れまで散策しました。
この日はお天気も良く過ごしやすい天気だったので山荘に戻ってからはグラウンドで遊んだり植物を観察したりしてクラスの交流を深めました。
おいしい夕食のあとは二回目の聖書講話と、山荘ノートのまとめの時間がありました。
2016.06.21
5月31日から中学1年生はクラスごとに2泊3日の日程で軽井沢にある山荘に行っていましたが昨日で8クラスすべての山荘生活が終了しました。今日はその様子を6月4日〜6日の3組の写真でお知らせします。
初日、バスに乗って出発しました。最初の目的地真楽寺につくまでのあいだ、車内では社会科の先生が、車窓からみえる景色、建物、地形などについて説明をして下さいました。
真楽寺では長野県の民話に出てくる池や三重塔の説明を受けつつ見学、そして山荘へ向かいました。バスを降りて歩いて行き山荘が見えてくると歓声があがりました。
昼食をとってから学習室で開会式をし、聖書講話を伺いました。夕方には山荘の周りに記念の植樹をし、夕食後聖書講話2や、バスや真楽寺での説明のまとめをしました。
2日目は起きてまずはラジオ体操です。朝食後聖書講話3があり、バスに乗って軽井沢野鳥の森で行き、ネイチャーウォーキングをしました。お天気にも恵まれ、小動物の食痕をみたり、双眼鏡で野鳥をさがしたり、ネイチャーガイドの方の案内で楽しいひとときを過ごしました。
次の旧中込学校は防災修理整備工事が終わり、今年度から見学を再開しました。国内の学校建築のうち現存する最古級の洋風建築物を青空のもと熱心に見て回っていました。
3日目もラジオ体操で始まります。朝食を済ませたら、3日間お世話になった山荘を全員で掃除しました。次に来るクラスのことも考えてピカピカにし、山荘のスタッフの皆さんにご挨拶してから追分宿郷土館へ。3日間の総まとめをしました。
どのクラスも学校に16時半頃に到着し、充実の山荘生活を終えました。ご飯もおいしく、クラスの団結も強まり、実り多い3日間になったのではないでしょうか。このあとの生活に是非つなげていってくださいね。
2015.06.16
6月16日,気象庁は「16日午前9時半頃,浅間山が噴火した模様」と発表しました。音も振動も感じられない小規模噴火で,南風のため火山灰は北側に降っています。
噴火警戒レベルは2のままであり,山荘生活の活動範囲には大きな影響はないものと考えられます。
従って,中学1年生の山荘生活は今のところ予定通り続行しますが,念のため今後のクラスはマスクを持って出発することにします。
2015.06.06
今日の山荘生活の様子です。
昨夕から激しく降っていた雨も朝のラジオ体操の頃にあがりました。朝食後聖書講話の三回目で、本当の愛とは?本当の自由とは?をお話を伺いながら考えました。
聖書講話のあとバスに乗り、野鳥の森へ。クラスを3つのグループに分け、ガイドの方に雨上がりのすがすがしい森を鳥の声が聞こえる中案内していただきました。グループによってはキビタキやオオルリを見ることができました。野鳥だけでなく森で生活しているムササビやクマの痕跡を探したりカエルやオトシブミを観察したり軽井沢の自然を満喫しました。
昼食後は中山道の宿場町だった、山荘の近くにある「追分宿」を見学しました。追分宿郷土館で社会科の先生の説明を受けたあと現在まで残っている本陣の裏門や、分去れという北国街道と中山道の分岐点にある碑をみました。
山荘に戻っても元気いっぱいで全員グランドにでてバドミントンやバレーボールを楽しみました。お手伝いの班が配膳を手伝ってくれた夕飯は鮭のフライ、揚げ豆腐の野菜あんかけなどとってもおいしかったです。夕飯のあとはホームルームがありました。
2015.06.05
6月1日から中学1年生はクラスごと順番に長野県軽井沢にある山荘に二泊三日の日程で行っています。
写真は今日から出発したクラスの様子です。
初日はバスで学校を出発したあと車内で社会科の先生から、地域の産業が建造物に及ぼした影響や、自然の作りだした地形などを実際に見ながら説明を受けました。真楽寺を見学ののち、山荘に到着。昼食後開会式、そして聖書の先生から「本当の自由とは?」と題した講話を伺いました。このころから雨が降り出してしまいましたが山荘の裏手にアジサイを記念に植樹しました。夕飯後は二回目の聖書講話と、社会科の先生から車中の講義の補足説明と明日行く見学地の説明を受けました。食事の準備を班ごとにおこなったり、自分たちで時間に注意しながら行動したり、いつもとは違う生活をクラスメイトと共に楽しんでいます。