2023.06.14
今日のホームルームです。
中学1年生は、山荘生活がこれからのクラスは山荘生活のしおりの読み合わせをしていました。山荘生活が終了したクラスは運動会の選手決めをおこなっていました。
中学2年生は自教室でホームルームテーマ学習をおこないました。「聞こえない強みを活かした対話で、人との繋がりを紡いでいく」の動画を視聴し、クラス内で話し合いをしていました。
中学3年生は体育館で職業体験のグループごとに集まって体験前の注意事項やマナーについて確認していました。
高校1年生はホールで「みんなで未来をひらいていこう」と題して東京大学大学院工学系研究科研究科長・工学部長の加藤泰浩先生からのお話を伺いました。
「東大の工学部の先生方の研究をたくさん紹介して下さったが、工学部にはいろいろな分野があって様々な研究をしているし、世界的な先生がたくさんいらっしゃることがわかった。自分は工学部というと“機械的なこと”というイメージがあったが、それだけでなく、理学系のことを研究し社会にそれをどう生かしていくのか、ということを研究していることがわかり、社会に貢献できる学問だと感じた。レアアースの研究では資源を求めて戦争が始まることが多いので、レアアースを活用することで戦争をなくすことができるかもしれない、という話があり興味深かった」といった感想が聞かれました。
放課後には高校1年生、高校2年生の希望者と加藤先生の意見交換の会があり、多くの生徒が参加し、たくさんの質問があがっていました。
高校2年生は学園祭に関する動画をみたり、修学旅行の自主研について話をしたりしていました。
高校3年生は国立劇場で歌舞伎教室でした。