2023.11.22
今日のホームルームです。
中学1年生はホームルームの日の親睦会についてクラスで話し合いをしていました。また、合唱コンクールに向けた練習もしていました。
中学2年生はMyInspireHighAwardに取り組んでいました。
中学3年生は修学旅行に向けて最後の学習をしていました。
高校1年生はホールで学年ホームルームでした。夏休みにおこなった研修等の報告会で、同級生がどのようなことを得る夏を過ごしたのか共有しました。
高校2年生は来年度に向けた選択科目調査に記入をしていました。
高校3年生は大学入試に向けた調査書の確認や今後の予定の確認をしていました。
2023.11.16
2023.11.16
今日のホームルームです。
中学1年生は、InspireHighで、メキシコの失敗研究者と「失敗ってこわいもの?」をテーマとして、
失敗の意味などを一緒に考える活動をしました。
中学2年生はスキー教室の持ち物についての説明と、MyInspireHighAwardに取り組みました。
中学3年生は修学旅行に向けて結団式がホールでありました。また、行ったあとの事後学習についての説明もありました。
高校1年生は「中学2年生に勉強を教える会」の準備をしたり、来年度の選択科目調査を記入したりしていました。
高校2年生はアリーナで修学旅行の結団式がありました。
高校3年生は写真がありませんが、テーブルマナーの時の座席を自教室で決めていました。
昼休みには図書館で雑誌販売があり、数年ぶりに対面販売となったため大変な賑わいを見せていました。この売り上げはクリスマス献金になるそうです。
2023.11.13
今までも昼食時にパン屋さんの移動販売がおこなわれていましたがそれに加えて今日からお弁当の販売がはじまりました。希望する場合はアプリに登録し注文すると、お昼にお弁当を受け取ることができます。
初日の今日はとても多くの注文があり、受け取り場所となった多目的室が賑わっていました。献立が毎日かわりますし、あたたかいものが食べられるので、それぞれのタイミングで利用してみてください。
2023.11.09
2023.11.08
今日のホームルームです。
中学1年生はInspireHighをおこないました。
中学2年生はMy Inspire High Awardに向けて、自分たちの問いを考えていました。グループではなく一人ずつでおこなうので自分と向き合う時間にもなりました。
中学3年生はホールで社会科の先生から、修学旅行先沖縄の歴史についてお話を聞きました。「今まで知らなかったようなこともありとても勉強になった。ますます修学旅行が楽しみになった」そうです。
高校1年生は「中2に勉強を教える会」のため教える教科にわかれて話し合いを行っていました。中学2年生が現在学んでいる範囲が知らされ、そこからどの単元を取り上げるのか、ということを決めたそうです。
高校2年生は体育館で修学旅行に向けた事前学習「国語」をうけました。国語科の先生が修学旅行で見学する場所が出てくる古文をひきながら説明をしてくださり、「今でも残っている昔の和歌や建物を修学旅行で感じるのが楽しみです」とのことです。
高校3年生は自教室で面接・自習でした。級長はテーブルマナーのテーブルのクラス割りを決めていました。
2023.11.04
10月31日(火)4限・6限に、中学1年生・高校1年生を対象にスクールコンサートが行われました。本校卒業生のプロバイオリニストである飯守朝子さん、またピアノ伴奏者の五十嵐薫子さんにおいで頂き、本校ホールにて公演を行って頂きました。飯守さんは曲の間に、本校での生徒時代のお話や、現在の海外生活のお話などもして下さり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。美しい演奏に癒やされるとともに、様々な分野で活躍する卒業生の姿に触れ、生徒たちにとって充実した時間となりました。
2023.11.02
2023.11.01
今日のホームルームです。
中学1年生は前半は親睦会についての話し合いを重ねました。後半は各クラスで6月から始まっているBYODについてデバイスとのつき合い方を振り返り、今後のよりよい使い方をみなで共有しました。
中学2年生はスキー教室について話をしていました。
中学3年生は体育館で修学旅行について説明を受けていました。持ち物の説明を聞いて間近に迫った旅行がより楽しみになったそうです。
高校1年生は、今月末にある「中学2年生に勉強を教える会」の割り振りなどをクラスで決めていました。
高校2年生はホールで学年ホームルームでした。社会科の先生から京都の寺院などの説明を受けていました。詳細な説明でより仏像に詳しくなれたようです。
高校3年生は面接・自習の時間でした。和気あいあいと教室で過ごす姿が見られました。
2023.11.01
10月30日は次年度の中学生徒会、校友会の選挙の日でした。
前の週の木曜日には中学、高校別に立ち会い演説会もあり、この演説会や選挙広報紙によって投票する人を決めました。
この日は選挙のための変則時間割となり、昼休みに各クラスごとに投票をおこないました。最初に投票箱に一票を投じる生徒には、選挙管理委員会が共に投票箱の中が空のことを確認してもらい、実際の選挙のように厳密に選挙が行われていました。
放課後に即日開票され、翌日テレビ放送で結果の報告がありました。
選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。
また当選した皆さんは次年度の生徒会、校友会の役員としてどうぞよろしくお願いします。
2023.10.26
2023.10.25
今日は朝、学級委員任命式がありました。テレビ放送で校長先生から、学級委員を選挙で選ぶ意味や、選ばれた人だけでなく選んだ人もみなで協力して良いクラスを作っていきましょう、というお話がありました。その後担任の先生から級長、副級長、書記、会計の呼名があり、改めてクラスで「よろしくお願いします」と言い合いました。
また今日は水曜日なので6時間目がホームルームの時間でした。
中学1年生はInspire Highのオリエンテーションがありました。
中学2、3年生は来週からはじまる面接週間に向け事前資料の記入を行っていました。また中学3年生は修学旅行に向けた話し合いもしていました。
高校1年生は面接資料の記入のほか、模試の返却がありこの結果を今後にどう生かすか担任の先生がお話ししていました。
高校2年生はホールで進路の先生から「第二の進路選択」と題した講演をうかがいました。
高校3年生も面接資料を記入していました。
2023.10.23
10月21日、国際部のプログラム全体説明会が行われました。
鷗友学園では1年を通し、渡航型・国内開催を含む様々な国際交流プログラムに多くの生徒が参加しています。今回の全体説明会では、主に渡航型のプログラムを中心に、来年度実施に向けての概要説明を行いました。
中学1年生から高校1年生までの多くの生徒・保護者の方が参加し、プログラム内容や選考方法について真剣に耳を傾けていました。会終了後も、たくさんの方が会場に残り、質問をされていました。
今後はそれぞれが興味のあるプログラムの個別説明会に参加し、応募に向けて動き出します。
2023.10.19
2023.10.16
10月14日(日)ホールにて、経堂地区社会福祉協議会主催「第18回イキイキ演芸会」が開催されました。今年はNPO法人砧音楽療法研究会理事長・野田千恵子さんをお招きして「音楽療法体験~声や身体、楽器を使って、楽しくコミュニケーション」を行いました。
福祉協議会会長鈴木様の挨拶の後、はじめにピアノの伴奏に合わせて「身体ほぐし・発声練習」を行った後、「あかい鳥ことり」などの小鳥に関する歌や「青い山脈」「嵐を呼び男」「スーダラ節」などの映画音楽を皆さんで歌いました。
次に「トーンチャイム」を皆さんに配布し、「ちいさい秋みつけた」を歌いながらの合奏を行いました。その後、和太鼓のメンバーの方が参加し模範演奏を行った後、参加者の方が舞台上で実際に体験し「木曽節」「ソーラン節」などを演奏しました。
最後にふりかえりとして、今回触れた歌(約15曲)を皆さんに挙げてもらい、その中で1番好きな歌とその理由を何人かの方に話していただき、全体で共有しました。
午前中に激しい雨が振り、参加状況が心配されましたが、開始直前には雨も上がり、地域の方々がたくさん来場してくださって、楽しいひとときを過ごすことができました。