鷗友徒然草アーカイブ

  1. 鷗友学園
  2.  
  3. 鷗友徒然草アーカイブ
  4. ホームルーム・総合学習,鷗友徒然草
  5. ホームルームの日―1

ホームルームの日―1

2018.11.26

Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

昨日から、中学3年生と高校2年生は修学旅行に行っています。修学旅行の様子については、
ペッパー@鷗友学園  https://twitter.com/ohyu_pepper でご覧ください。

中学1年生は1~2時間目に、アリーナで親睦会を行いました。姓名の下の名前の五十音順でグループを作り、ドッジボールなどのゲームを行いました。お昼休みを挟んで3時間目から6時間目には、教室、音楽室、ホール、アリーナなどを使って合唱コンクールの練習をクラスごとに行いました。
昼休み、何人かで中庭の落ち葉掃きをしていました。外の掃除は主に業務センターの方がやってくださっていますが、この時期、少しでもお手伝いしてもらうとうれしいですね。

中学2年生は1~2時間目に、教室、音楽室などを使って合唱コンクールの練習などを行いました。3~4時間目はホールで、カウンセラーから友人関係などについてのお話をうかがいました。5~6時間目は地下体で、スキー教室のウェア、ヘルメット、靴などの試着を行いました。

高校1年生は1~2時間目に、自教室で「GPS-Academic」を受検しました。3~4時間目は自教室で、午後予定されている「クエスト・エデュケーショナル・プログラム」の発表準備を行い、5~6時間目には自教室と212教室、222教室で、企業別の8グループに分かれて発表会を行いました。

高校3年生は1~2時間目に、ホールで合同ホームルームを行い、学年主任から受験に向けてのさまざまな注意、テーブルマナー最終確認、調査書発行についての説明のあと、運動会のビデオを見ました。先生方の思い入れたっぷりの映像で、生徒は歓声を上げていましたが、先生方は涙をぬぐっている方が多かったように思います。その後教室に移動し、卒業生アンケートの記入などを行いました。

ホームルーム・総合学習