受験生向けトピックス

【鷗友枕草子】Essay#5私の修学旅行③

DATE : 2025/02/15

「私の修学旅行」③

修学旅行の感想第3弾です。

今回は初の中学生編です!以前、運動会の記事を書いてくれたAさんが担当してくれました。

Aさんは理科班に所属する後輩思いの優しい生徒です。いつも人の役に立ちたい、人を喜ばせたいと話してくれて、「部活動見学会」では案内も担当してくれています。

部活動見学会に来てくれた小学生のみなさんは、Aさんに会ったことがあるかもしれませんよ。

中学3年生は沖縄へ3泊4日の日程で修学旅行に行きます。1日目は全員で美ら海水族館へ。

2日目は、沖縄体験・カヤック・伊江島サイクリングのいずれかを選択します。

3日目はクラスごとに平和学習を行います。4日目は平和祈念公園と首里城を見学します。

それでは、Aさんの感想をお楽しみください!

写真撮影も、写真に映っている「カモメのゆうちゃん」の作成(出発前日に全力作成!)も全てAさんが担当しました。

 

私の修学旅行 中学3年生Aさん(理科班・生徒広報係)

私たち中学3年生は11/25〜11/28の期間に沖縄に修学旅行に行ってきました。

〜1日目〜

美ら海水族館に行きました!たくさんの魚達がいて可愛かったです。また、美ら海水族館の外の景色もとても綺麗でした!

美ら海水族館を出た後は今回泊まったホテルへ移動しました。お部屋から見える景色がとても綺麗で、料理も美味しかったです♪

バスガイドのお姉さんが沖縄の方言を3つ教えてくださったのでみなさんにも紹介しますね!

①「ゆいまーる」助け合い、みたいな意味です!

②「いちゃりばちょーでー」みんな出会えば兄弟みたいな意味です!

③「ぬちどぅたから」命こそ1番大切な宝物だよという意味です!

是非使ってみてくださいね!

〜2日目〜 (カヤックコース)

私はカヤックコースに参加しました。

里散策とカヤック体験を行い、里散策では街並みが風水の影響を受けている、というお話を伺ったり珍しい植物を見たりしました!

また、カヤックでは相方の子と息を合わせて漕ぐ事ができたのでとてもたのしかったです!!(何回か座礁しました笑笑)

本当はビーチトレッキングも行う予定だったのですが、雨が降ってしまい内容が変更になり午後はシーサー作りをしました!

1から自分でシーサーの形を作り、色を付けました。

とても難しかったですが、貴重な経験になりました!

(Aさん作成のシーサー)

〜3日目〜

 この日から平和学習が始まりました。

 私のクラスはまず「道の駅かでな」という場所に行き、屋上から嘉手納基地を見渡しました。飛行機が飛ぶ時の音が本当に大きかったです。友達と話しても声が聞こえないくらいでした。

 次にコザの街へ行きました。米軍の方達が通っていたバーが沢山あり、当時の風景がそのまま残っている…!!と驚きました。

 その次に、沖縄陸軍病院本部壕へ行きました。

実際に沖縄戦の時に使われていた壕の中に入り、中を見学しました。みんな懐中電灯を持っていたので明るかったのですが、一斉に消したら一気に真っ暗になりました。前も何も見えなくて、一筋の太陽光しか頼りになる灯りがありませんでした。このような環境で、しかも戦争の音がずっと聞こえている中で当時の方々が過ごしていたと考えると、とても怖いなと思いました。

 午後は、お昼ご飯を食べた後にひめゆり平和祈念資料館に行きました。

沢山の展示資料があって、沖縄戦についてひめゆり学徒隊の方々の視点から学ぶことができました。それらの展示の中で1番印象に残ったのはひめゆり学徒隊の方々の顔写真と性格などが載せられていた壁です。一人一人の尊い人生があって、でもそれらを全て消し去った戦争が許せないなと思い、また、戦争が再度起こってしまったら、大切な人たちと離れ離れになってしまうのでそれは絶対に嫌だと思いました。

「生きている」って本当に幸せな事なんだなと改めて実感しました。

(ひめゆり平和祈念資料館で大泣きしました…)

 夕食の前には、白梅学徒隊の記憶を継承するために平和ガイドとして活動している新垣ゆきさんの平和講話を聞きました。戦争当時の女学生の方々のお話を沢山伺い、今では考えられないような壮絶な生活だったのだなと思い衝撃を受けました。また、卒業間際に看護教育を受けるために動員されたことで卒業式が行えなくなってしまったという話はとても印象に残っています。

〜4日目〜

 この日は県立沖縄平和祈念資料館と平和の礎に行った後、首里城の見学をしました。

沖縄平和祈念資料館では、ガマの展示があり中に入る事ができました。もちろん人形での展示ですが、とても怖かったです。

 平和の礎では、戦争で亡くなった方々の名前の刻銘を見学しました。

刻銘を見て、これだけの人の命が失われて、しかもまだ名前が刻まれていない人もいるのだという事を思い、とてもやりきれない気持ちになりました。

 首里城では、修復作業が行われている様子を見る事ができました。完成したら見る事ができなくなってしまう修復作業を見られたのは貴重な経験だなと思いました。

 首里城見学で全行程を終えました。

その後はお昼ご飯を食べた後、那覇空港から羽田空港に帰り無事にみんな家路に着く事ができました!

 

 楽しいことも考えさせられることも沢山あり、とても実り多き4日間でした!

 

前の記事【鷗友徒然草】「あさのあつこ先生ご講演、読書会」がメディアに掲載されました
次の記事第7回 私立女子中学校フェスタを開催します!
トップページへ

Copyright Ohyu Gakuen Girls’ Junior and Senior High School All rights reserved.