鷗友徒然草

【鷗友徒然草】2024年度終業式・中学卒業証書授与式(3月19日)

DATE : 2025/03/28

2024年度の終業式が3月19日におこなわれました。
奏楽はピアノ《フランス組曲第5番よりアルマンド》J.S.バッハでした。校長先生からは一年間を振り返りながら、「自分のかかげる目標に校訓「慈愛と誠実と創造」が含まれているか常に考えてください。もし目標が達成できなかったとしても、それについて言い訳するのではなく、事実を受け止めて分析することが大切です。できなかったことを責めるのではなく、自分で自分をおおらかに励まして前に進んで下さい。新しい年度を希望を持って迎えられるよう備えましょう」といったお話がありました。
その後校歌があり、送別式が続けておこなわれました。
今年度で残念ながらおやめになる先生方のうち、7名の先生から挨拶を頂戴しました。どの先生も鷗友学園での日々を暖かく振り返って下さり、生徒に向けて励ましの言葉を掛けて下さいました。

賞状伝達では以下の団体が表彰されました。
・バレーボール班:高体連新人選手権大会予選 56組第2位
・ソフトボール班:中体連第2ブロック秋季新人大会優勝、東京私立中高協会第64回東京私立女子ソフトボール新人大会ベスト8、第5回世田谷レディースカップ大会女子親善ソフトボール大会優勝、同大会優秀選手賞
・バトントワリング班:第59回バトントワリング関東大会学校部門中学校の部金賞、高等学校の部金賞、この結果によって中学、高校共に全国大会へ推薦。第52回バトントワリング全国大会学校別部門の中学校の部銀賞、高等学校の部銀賞
・“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティション入選
・ブラスバンド班:第58回東京都中学生アンサンブルコンテスト木管四重奏金賞、第48回東京都高等学校アンサンブルコンテスト打楽器三重奏金賞、金管四重奏銀賞
・囲碁同好会:東京都中学囲碁連盟秋季大会個人戦Gクラス優勝、東京都中学囲碁連盟冬季大会個人戦Eクラス準優勝、東京都高校囲碁連盟秋季大会個人戦Eグループ優秀賞、東京都高等学校文化祭囲碁部門女子団体準優勝
・剣道班:世田谷区少年剣道大会中学生女子の部第3位、東京都中体連第2ブロック秋季大会準優勝、東京大学高校女子招待試合第3位
・水泳班:世田谷区民体育大会水泳大会中学生女子50m平泳ぎ第1位、中学生女子200mフリーリレー第1位
・国立科学博物館植物画コンクール中学生・高校生の部準佳作
・美術班:東京私立中学高等学校協会第8支部連合美術展覧会高校美術の部金賞
・課外書道:東京私立中学高等学校協会第8支部連合美術展覧会高校書道の部金賞、銅賞×2、中学書道の部金賞、銅賞
・課外書道・学科書道:学芸書道全国展理事長賞×2、奨励賞
・合唱同好会:第79回東京都合唱コンクール銅賞
・ダンス班:第77回全国中学校高等学校ダンスコンクール準入賞3位
・バドミントン班:世田谷区中学校バドミントン新人大会シングルス5位

午後は体育館で卒業証書授与式がおこなわれました。
奏楽のピアノ《春》W.F.バッハのあと、クラスごとに担任の先生が卒業生の名前を呼び、各クラスの級長が代表して卒業証書を壇上で校長先生から受け取りました。
校長先生からの祝いの言葉は、中学3年間を通して培ってきた力、そして昨年の秋に行った修学旅行で学んだ平和のことをもとに、「突出する力、道を切り開く力、ゼロから山を作り上げて他者を招き寄せる力、この3つを礎に平和を作り出す人になりましょう」といったものでした。
代表による決意の言葉は中学1年生でいった山荘生活、初めての運動会、学年親睦会のそれぞれの思い出、中学2年生で初めてできた後輩のこと、薙刀発表会のこと、中学3年生でつかみ取った運動会中学優勝、沖縄修学旅行で学んだこと。たくさんの思い出に触れながら「あっという間でしたが充実した3年間でした」と振り返り、そうした濃い時間の中で「全力で取り組む姿を他の人に見られることが恥ずかしいと思っていたけれど、物事に主体的に取り組む人たちの姿を見て積極的に物事に取り組むようになった。これまでの3年間で自身が成長したことに気付いた、これから始まる高校生活では自分自身が積極性の連鎖の一部になり、ゆくゆくは平和な社会を作るための取り組みに携わり社会全体の平和の連鎖の一翼を担えるようになりたい」といったとても素敵なものでした。
卒業生の歌、校歌と続いて卒業生が退場し、卒業証書授与式は終了しました。
この日は校庭のコンディションが悪かったため、記念撮影はホールでおこないました。
また校長室で外部表彰の伝達がありました。

3月21日からは春休みに入っていますが、部活動、委員会活動、自習などに励むすがたがみられます。
4月から始まる新しい年度も学内の出来事を記載していく予定です。よろしくお願いいたします。

前の記事【鷗友徒然草】アントレプレナーシップ育成プログラム「環境問題を解決できるアクションを考えよう!」
次の記事【鷗友徒然草】高1地理総合 ポスターセッション関連
トップページへ

Copyright Ohyu Gakuen Girls’ Junior and Senior High School All rights reserved.