鷗友徒然草

【鷗友徒然草】今日のホームルーム

DATE : 2024/12/04

今日のホームルームです。
中学1年生はホールで学年ホームルームでした。アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長の田中滋氏をお招きして、「身近なものから世界を見る」というお話を伺いました。「今日の講演で、スーパーで売られているバナナは安くておいしいけれど、作ってくださっているフィリピンの方は苦しい思いをしながら作っていることを知って驚いた」という感想がありました。この講演については後日別記事でご紹介したいと考えています。
中学2年生は各クラスごとに講演してくださる方をお招きし、お話を伺いました。学年ホームルームテーマの「福祉・職業・進路」に関するお話で、それぞれ内容は異なりました。メンタルヘルスやコーチングについて、個人の健康増進から社会全体の福祉拡充について、将来のキャリア設計について、「働く」ということについてのイメージの醸成、障害者の雇用創出について、起業について、など多岐にわたるお話でした。
中学3年生と高校1年生は連絡事項等があったあと、定期考査前の集中して自習する時間、をとりました。高1の感想です。「今日はホームルームで自習をしました。今日から高Ⅲの先輩はテストなので、今日と明日は1~3時間目まで授業、3時間目と4時間目の間がお昼で、午後が4時間目から6時間目になります。午前中は少し早く終わって午後はちょっと長いので、6時間目は心なしか教室にぼんやりとした空気が流れていました」とのことです。しっかり勉強できたでしょうか。
高校2年生は修学旅行のまとめをしていました。
高校3年生は一足早く定期考査が始まっています。

前の記事【鷗友徒然草】IMFアジア太平洋地域事務所所長の講演会がありました
次の記事【鷗友徒然草】中1合同HR デバイスへの向き合い方を考える~五十嵐悠紀さんをお迎えして~
トップページへ

Copyright Ohyu Gakuen Girls’ Junior and Senior High School All rights reserved.