鷗友徒然草

【鷗友徒然草】今日のホームルーム

DATE : 2025/05/28

今日のホームルームです。

中学1年生は来月から始まる山荘生活のしおりの読み合わせなどをおこないました。
中学2年生は体育館で世田谷区社会福祉協議会の方から「福祉って特別なことじゃない!」というお話を伺いました。「今まで何度か個人的にボランティア活動をおこなったこともあったが、ごみ拾いゴミ拾い等をして役に立っているか微妙に思っていたが、福祉が「誰もが普段の暮らしで身近に幸せと思える場所」をつくるものと教えられ、考えた方がかわった」という感想が聞かれました。
中学3年生は「主に2つのことを行いました。1つ目は熱中症についての動画を視聴しました。内容は熱中症への対策の仕方、熱中症になった時の周りの対応などについてでした。今まで私はなぜ水と一緒に塩分を摂取するのかが分かりませんでしたが、化学で電解質を学んだことで、少し理解することができました。2つ目は職場体験についてです。私は1つ目の職場体験は行きたいところに当たっていたのですが、今後のことを考えても他のところへ行っても見たいと思いました。職場を紹介してくれたOGの先輩方や保護者の方へも感謝しつつ真剣に選びたいです」とのことです。
高校1年生は来月行く大学訪問の事前説明をそれぞれわかれて受けました。「自分の興味のある分野、学部を選ぶことができ、今日の説明では自分が行くことに決まった大学についての情報や行き方を調べるなどしました。後期に進路選択をするにあたっても良い経験となると思うので、今からとても楽しみにしています」「今日の説明では具体的な訪問先の大学の情報などを知ることができました。昼食を大学の学食でとることができるので、とても楽しみです!また初めての大学訪問で緊張しますがたくさんのことを学べたらな、と思います!」という感想を聞くことができました。
高校2年生は秋の関西修学旅行の自主研についての説明を担任の先生から受けていました。
高校3年生はホールで進路の先生からお話を聞きました。「8か月後に迫る共通テストに向けて今はやるべきことを一生懸命頑張りたいです。今年から出願方法が大きく変更されるので、申し込み忘れないように、スケジュール管理をきちんとして、無事受けられるようにしたいです」とのことです。またお話の後は、卒業アルバム委員を中心に、学年の集合写真の立ち位置確認を行っていました。

前の記事【鷗友徒然草】模擬国連の活動(5月27日)
次の記事【鷗友徒然草】今日のホームルーム
トップページへ

Copyright Ohyu Gakuen Girls’ Junior and Senior High School All rights reserved.